現代の夫婦が抱えるリアルな悩みについて、夫婦問題カウンセラーの高草木陽光さんが解説します。今回のテーマは「帰宅恐怖症」の夫です。

「帰宅恐怖症」とは?

「帰宅恐怖症」の男性が増えています。私は年間200人くらいの男性から夫婦問題に関する相談を受けますが、5人に2人は帰宅恐怖症とその予備軍です。

 帰宅恐怖症とは、妻の態度や暴言に恐怖を感じ、妻のいる自宅へ帰ることを苦痛に感じたり、帰ることができなくなってしまったりする症状のことです。妻が起きている時間帯に帰りたくないため、進んで残業をするようになったり、居酒屋で飲んでから帰宅したりします。

 早く家に帰って体を休めたいのに、いざ仕事を終えて帰宅しようとすると、動悸(どうき)がしたり、不安感に襲われたりするという人も少なくありません。

「しっかりした彼女」に惚れて結婚

「家に帰るのがつらいです。もうどうしたらいいか分かりません」

 初回カウンセリングにやって来た会社員の小林隆さん(仮名・30歳)は、疲れ切った顔で言いました。その憔悴(しょうすい)ぶりは、これまでたくさんの「結婚に疲れた人」と向き合ってきた私も、心配になるほどでした。

 隆さんは結婚2年目。奥様の美希さん(仮名・32歳)とは友人の紹介で知り合い、交際に発展したそうです。

「付き合って半年だからこのお店に行きましょう」「メールは10分以内に返信してほしい」「エアコンの温度は28度より下げないで」

 お付き合いを続ける中で、「ちょっと口うるさい女性だな」と思うこともあったといいます。それでも、「しっかりしていて助かる」「うるさいくらいの姉さん女房の方が、優柔不断なところがある自分には合っている」と感じた隆さんは、「30歳までには結婚したい」と話していた美希さんにプロポーズ。交際1年半で結婚に至ったのです。

 異変は同居を始めてすぐに現れました。

「歯磨きは3分」「洗濯物はタオルから干す」「調味料のストックは1つまで」

 美希さんは、とにかく「マイルールが多い」女性だったのです。小林さんがそのルールから少しでもずれたことをすると、容赦ありません。

「この前も言ったでしょ!」「何度言ったら分かってくれるの!」

 家にいる間中、妻に怒られ続ける日々が始まりました。

「家に帰ろうとすると具合が悪くなるんです。車の中でゲームをして時間を潰したり、妻が寝るまで漫画喫茶で過ごしたりしています」

 こうした夫の変化を感じ取った美希さんは、余計神経質になってしまったのでしょう。

「シャンプーボトルの置き場が1センチずれている」「洗面所に髪の毛が1本落ちていた」「脱いだスリッパがそろっていない」

 気になったこと、目についたことをひたすら隆さんに注意し続け、ヒートアップすると「何で分かってくれないの!」と怒鳴り散らすようになってしまったのです。

「まだ2年目なのでやり直したいが、限界かもしれない」

 3回目のカウンセリングの際、隆さんは言いました。当初は「何としても離婚は避けたい」というご希望だったため、私も何とかお二人の関係が改善するよう尽力していましたが、正直なところ、隆さんのお話を聞けば聞くほど、このケースの場合、夫婦関係の修復や正常化は難しいと感じるようになっていました。

 というのも、どうやら美希さんのご両親も「物の置き場が1センチでもずれていると気になるタイプ」だというのです。そのような家庭で育った美希さんが、「自分に非がある」と理解し、歩み寄るのは難しいでしょう。美希さん自身には、「夫をいじめている」という意識は全くないからです。

 両親に大事に育てられ、成人してからも両親と距離の近い女性の中には、結婚相手と一緒に“新しい家庭を築く”という意識の希薄な人が少なくありません。自分の育った家庭をモデルケースとして捉え、「幸せになるためには、自分の両親のような家庭を築かなければならない」と思い込んでいるのです。

「正しいことをできない夫が悪いから、教え込まないといけない」と考える美希さんと、「細かいルールを押し付ける妻が異常だから逃げたい」と感じる隆さんが一緒に暮らし続けるのは、お互いにとって大きな負担となります。

 とうとう、隆さんはうつになってしまい、心療内科にかかるようになりました。医師からも、妻がストレスの原因と指摘された隆さんは、美希さんとの離婚を決意。小林夫妻の結婚生活は3年で幕を閉じることになったのです。

警察の取り調べを受けている気分

 帰宅恐怖症の夫というと、恐妻家で気の弱い男性をイメージする方が多いのではないでしょうか。確かに真面目で、自分の意見を伝えるのが苦手なタイプが多い傾向にありますが、必ずしも世間でイメージされるような“弱々しい”男性だけの問題ではありません。

 小沢洋介さん(仮名・40歳)は会社経営者。バリバリと仕事をし、部下にも慕われる、いわゆる“デキる”男性です。

 そんな洋介さんが、「僕、帰宅恐怖症かもしれません」と私のところに相談にいらっしゃいました。家に帰るのが億劫(おっくう)で、つい仕事帰りに部下を飲みに誘ってしまったり、遅い時間に打ち合わせを入れてしまったりするというのです。

 奥様の由紀子さん(仮名・40歳)は料理上手の専業主婦。そんな奥様とかわいい盛りの2歳の娘さんが待つ家に帰りたくないとは一体どういうことなのか、私が尋ねると、洋介さんは言いました。

「警察の取り調べを受けているみたいなんです」

 由紀子さんは、洋介さんが帰宅するやいなや、「今日はどこへ行っていたの」「誰と一緒だったの」と細かく問い詰めてくるのだそうです。

「部下と一緒だったと言うと、そのフルネームや年齢まで言わされる。それが面倒なので一人だったとうそをつくと、領収書を探し出してきて『一人の分量じゃない!』とわめかれるんです。こっちも疲れて帰ってきてるし、本当に勘弁してほしいですよ」

 由紀子さんの“監視”が始まったきっかけとして、洋介さんには思い当たる出来事がありました。

 洋介さんの会社で、パーティーを開催した時のこと。それまでも社員交流などを目的としたパーティーは何度か開催したことがあり、由紀子さんと娘さんも顔を出していたそうです。

 しかし、その時のパーティーの目的は大事なお客様の接待でした。いつも通り社長夫人として参加する気だった由紀子さんに、「今回はビジネスの交渉が目的となる会だから、娘と家で待っていてくれないか。自分はホストで慌ただしく、子どもの相手もできないし」と、洋介さんは頼みました。

 その時は「わかったわ」と素直に応じた由紀子さんでしたが、それ以降「今日の会に○○さん(会社の女性社員)は参加していたの?」「どんなお酒を飲んだの?」と“取り調べ”が始まったのです。

 要するに、由紀子さんの行動は嫉妬(しっと)からくるものでした。自分は出産後に仕事を辞め、まだまだ手のかかる我が子の子育てに一日中追われているのに、夫は昔と変わらず華やかな生活をし、仕事を通して女性に関わる機会も多い……。

 しかし、面白くないのは、洋介さんも同じでした。会食や、接待のパーティーは、あくまでビジネスの場であり、気疲れもします。週末に家族サービスをするために、平日のうちに仕事を片付けようと、夜遅くまで会議や打ち合わせを詰め込むことも少なくありませんでした。それを、まるで浮気でもしているかのように問い詰められたら、「やってられない」という気にもなります。

 夫婦の言い争い避けるために、洋介さんが会食を入れると、由紀子さんは余計嫉妬深くなり、何かあるのかと疑ってさらに大きなけんかに……。悪循環に陥った小沢夫婦の関係性は悪化の一途を辿り、とうとう離婚調停にまで発展してしまいました。

 しかし、調停でお互いすれ違っていた気持ちを確認し合えたこと、そして何よりも、夫婦ともに娘さんの成長を見守りたいという気持ちが強かったことから、離婚は回避。再構築の道を選ばれました。

 現在も、完全に問題解決、夫婦円満とまではいかない様子の小沢夫妻ですが、かわいい娘さんのためにも良い家族になろうと、夫婦カウンセリングを続けていらっしゃいます。

夫を帰宅恐怖症にしないために

 帰宅恐怖症を予防・解消するには、夫婦のコミュニケーションが欠かせません。しかし、向き合って話をしなければいけない、近づいて話をしなければいけないと分かっているのに、逆の行動を取ってしまうのが人の心理というものです。

 結論としては、「『話し合わなければならない』というほどの状況に陥る前に、こまめな会話を重ねる」ということに尽きます。

 夫を帰宅恐怖症にしてしまう女性は、ガス抜きが下手な方が多いです。「私は○○をやってあげたのに」「我慢したのに」と不満をため込んで、コップの水があふれるように“ガミガミ妻”になってしまうのです。

 一方、男性の場合、どんな人でも帰宅恐怖症になる可能性があります。特に気を付けてほしいのは、良く言えば「平和主義」、悪く言えば「事なかれ主義」の男性。何か夫婦関係で問題があった時に「自分が我慢すればいい」と言葉を飲み込んだり、「落ち着くまでそっとしておこう」と距離を置いたりするタイプです。

 こういう男性は、自他共に「優しい夫」と認識されがちですが、「自分の心の内をきちんと理解してほしい」と考える妻にとっては、フラストレーションの発生原因となってしまいます。

 妻は、不満をためて夫を責め立てることになる前に、「5分でいいから話を聞いて」「たまにはちょっとカフェに行かない?」と笑顔で声をかけ、会話の機会を作りましょう。男性は、妻の不満の原因を察するのは苦手でも、“妻が不機嫌注意報”のセンサーは鋭いものです。一人でプリプリしていると、夫は「何だか機嫌悪いな」と思って近づいてこなくなります。

 夫も、「また妻がごちゃごちゃ言ってるよ。面倒くさい」と避けずに、「どうしたの?」と声をかけ、“ごちゃごちゃ”の裏にある「本心」を聞く姿勢を見せてください。

 その際、夫として「うまいこと言ってあげなきゃ」と構えるのは逆効果です。「俺だったらこうする」「普通はこうだ」と、上から目線でアドバイスするのはもってのほか。

「ウンウン」「そっかー」「わかるよ」と、妻の話を聞くだけでいいのです。とはいえ、プロのホストでもない限り、「話を聞く」というのも日頃の訓練が必要となります。慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、話を聞くだけで妻のガス抜きになり、自分にもとばっちりがこなくなるわけですから、努力する価値はあるはずです。

 妻は、夫を責め立てたり指摘したりすることを止める。夫は、妻と向き合うことから逃げない。そして何より大切なのが、お互いに相手の気持ちを思いやり、耳を傾けることです。

 けんかになれば、疲れます。日々の生活の中で、面倒臭がらずにこまめに会話をすることが、お互いのためであり、自分のためでもあるのです。

文/構成・ライフスタイルチーム

「帰宅恐怖症」に悩む男性が増加中?


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

精神的DVで慰謝料を取って離婚しなさい ああ、日本だから女から男のDVは一切認定されず逆にでっち上げDVで慰謝料を毟り取られるか