2013年7月「山口連続放火事件」 「最後の八つ墓村事件」の真相 | ニコニコニュース



 “現代の八つ墓村”とも言われた連続殺人事件が発生したのは、今から5年前。山口県周南市金峰地区郷集落という、8世帯14人が暮らす山間の限界集落が事件の舞台だった。

 犯人の保見光成(当時65歳)は、中学卒業と同時に故郷を離れ、成人後は神奈川県川崎市内で左官業を営んでいた。川崎で暮らしていた当時、好きな麻雀牌の「中」から、本名の光成ではなくて「保見中」と名乗っていたほどのギャンブル狂。人付き合いも悪くなく、気さくな性格だったという。

 そして事件を起こす15年ほど前に、故郷である周南市金峰に、両親の介護をするために戻ってきた。44歳で村へと帰って来た保見は、当初は村の集まりにも顔を出し、高齢者が多い村の中で農作業を手伝い、村おこしも企画するなど、積極的に村人たちと関わっていたという。

 ところが、両親が亡くなった頃を境にして、村での立ち位置に異変が起こる。次第に村人たちとの間にトラブルを抱えるようになっていったというのだ。

 これにより集落で孤立し、ほとんど村八分のような状態になった保見は、2013年7月21日午後9時、自宅から西へ50㍍ほど離れたSさん宅で、同家の主人(当時71歳)と妻(同72歳)を殺害して家に放火。時を同じくして、隣に暮らしていたY子さん(同79歳)宅にも侵入し、殺害後に火をつけた。その翌日には、自宅の目の前を流れる川の対岸にあるIさん、Kさん宅へ向かい、そこで2人の頭部を鈍器のようなもので殴り殺害したのだった。

 事件発生から約5日後の7月27日に、保見は郷集落の人里離れた山中で、上半身裸、下着姿でいるところを警察に拘束された。

 当時の報道によると、事件は、集落の中での村八分によって引き起こされたという見方である。まさにそれは、今から約80年前、岡山県の山奥に暮らす結核を患った一人の青年が、山間部の村々では一般的だった夜這いの風習の仲間はずれにされたことに腹を立て、集落の家々をまわって村人を殺害した「津山30人殺し事件」を彷彿とさせるに充分だった(この津山事件横溝正史『八つ墓村』のモデルになっている)。

 しかし、当事者たちが語る真相はやや異なるようであるーー。
「事件が起きて、加害者が村八分にされて事件を起こしただの、好き勝手なことを書いただろう。事件を起こした人間の肩を持ち過ぎなんだよ。村の仕事を人一倍手伝ったなんて書いてあるけど、誰ともそんな付き合いはしておらんよ。あそこの家は土地も持っておらんかったし、農作業なんてしとらん。そもそもあのオヤジというのがまともに仕事をしない“のうで”じゃった。子どもはようけおったから食うに困って、人んところの米を盗んだりして、ろくなもんじゃなかったんだよ」(事件で妻を亡くした男性)

 “のうで”とはこの地方の方言で“怠け者”を意味する。保見の一家は、水上という集落から郷集落へとやって来たものの、一部の村人との間にトラブルが発生していたのだった。

 S土俗的な匂いが濃厚に漂うこの村は、いずれ消えてしまう運命にあるのだろう。事件の記憶とともに、封印されるのを待っているようでさえある。



(出典 news.nicovideo.jp)